わたしのクレプトマニア経歴がマンガになりました!
わたしのクレプトマニア経歴をマンガにしていただきました! 摂食障害体験記 高橋 悠の場合 ...
摂食障害オンラインイベントで発表しました!
2020年6月7日(日)に、一般社団法人日本摂食障害協会主催のオンラインイベント「摂食障害 ...
クレプトマニアにまつわるデータあれこれ
こちらではクレプトマニアの有病率や回復率など、クレプトマニアに関する数値をご紹介します。 ...
正直になることで得られることはたくさんある
正直になること、簡単なことではないですが得られるものはたくさんあります。行動での失敗や負の ...
負の感情を外に出すことの大切さ
わたしは入院中にボールペンを盗られる経験をしました。それを多くの人に話し、辛い感情を外に出 ...
書籍紹介『窃盗症(クレプトマニア)その理解と支援』
この本はクレプトマニアの理解や支援について、当事者や家族の体験談やそれぞれの専門家の立場か ...
依存先を分散させる
特定の行為に依存しすぎてしまうのが依存症。依存症からの回復には、依存先を分散させることが有 ...
こんな思い、二度としたくない!~仲間たちの声~
窃盗をすることで体験した仲間たちの辛い経験を紹介します。これらを反面教師に、盗らない生活を ...
書籍紹介『万引き依存症』
この本は万引き依存症(クレプトマニア)について、一般人向けにわかりやすく書かれた本です。発 ...
「盗った時の気持ち」を分析してみる
「こころの棚おろし」、盗っていた頃に抱いていた気持ちを思い出すことの重要性を考えてみました ...
自分なりの「盗らない生活」を探してみる
同じクレプトマニアでも、症状や環境などが違えば、対策も変わってきます。自分なりの「盗らない ...
病院に行く クレプトマニアは何科?
クレプトマニアは依存症という病気であり、病院を受診することが望ましいです。 病院を受診する ...
3回の執行猶予、その後の展開 ~はなさん(50代女性)の場合~
入院治療中のはなさん(50代女性)から寄せられた体験談をご紹介します。(2020年4月29 ...
なぜ、「万引きをやめたい」と思えなかったのか?
万引きをやめたいと思えなかったのは、2つの大きな勘違いが原因だったと思います。 2つの大き ...
被害者の立場を経験してわかったこと
入院中にボールペンを盗まれるという経験をしました。この経験は、盗らない生活を送るうえで意味 ...
最後の万引きから1年が経過して
最後の万引きから一年が経過しました。この一年で経験したこと・感じたことを記録しておきたいと ...